子どもの健診・予防接種

目次

子どもの健診

乳幼児健診(乳幼児健康診査)は、栄養状態や発育の確認などを定期的に行うことで、子どもの健康保持及び増進を図ることを目的としています。成長で気になっていることや子育ての不安などがあるときは、予め母子健康手帳に記録して質問するようにしましょう。

  • 3・4か月乳幼児健診:指定の保健相談所
     皮膚の状態、追視や音への反応、首の座り、股関節の開きなどをチェックします。
  • 6・7か月乳幼児健診:地域医療機関
     おもちゃなどをつかめるか、お座り、寝返りなどをチェック、離乳食の確認などをします。
  • 9・10か月乳幼児健診:地域医療機関
     はいはい、つかまり立ちなどをチェック、離乳食の回数などを確認します。
  • 1歳6か月児健診:地域医療機関
     1人歩き、意味のある言葉をいくつ話せるかなどをチェックします。
  • 1歳6か月歯科健診:指定の保健相談所
     歯の生え方や本数、虫歯のチェックをします。
  • 3歳児健診:指定の保健相談所
     二語文を話せるか、コミュニケーション能力や自我の確立の確認などを行います。

詳細は渋谷区ホームページをご覧ください。

子どもの予防接種

定期予防接種と任意予防接種

子どもたちを「ワクチンで予防できる病気(VPD:Vaccine Preventable Diseases)」から守るためには、乳児期から多くのワクチンを接種する必要があります。

確実に予防接種を受けていただくためには、保護者の予防接種に対する正しい理解が必要です。

定期予防接種

「予防接種法」という予防接種の規則を決めた法律に基づくワクチンです。
決められた接種期間に決められた回数を無料で受けることができます。

詳細は渋谷区ホームページをご覧ください。

任意予防接種

「予防接種法」に基づかないワクチンです。
定期予防接種との違いは制度上のもので、共に重要なワクチンです。
費用は個人で負担することになりますが、区の助成が受けられます。

詳細は渋谷区ホームページをご覧ください。

予防接種のスケジュール

生後2か月になったら予防接種を開始しましょう。
初めてのワクチンは、ヒブ+肺炎球菌+B型肝炎+ロタウイルスが一般的です。

日本小児科学会が推奨する予防接種のスケジュール(日本小児科学会サイト

知っておきたいワクチン情報(日本小児科学会編)

総論
予防接種の目的や意義を理解し、副反応や注意すべきことなどを確認しましょう。
生後2か月、生後1歳、小学校入学時がポイントとなる接種時期です。

総論のPDF一覧はこちらから

各論
それぞれのワクチンはどのような病気を防ぐことができるのか、ワクチンの効果、副反応についての説明です。

各論のPDF一覧はこちらから

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について

HPVワクチンは子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウィルス(HPV)の感染を予防するワクチンです。

子宮頸がん予防ワクチンは、平成25年6月14日付の厚生労働省通知に基づき、積極的な接種勧奨は差し控えていました。
最新の知見を踏まえ、改めて安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和3年11月26日付の厚生労働省通知に基づき、令和4年4月から積極的な接種勧奨を再開しました。
これに伴い、積極的な勧奨の差し控えにより子宮頸がん予防ワクチンの接種機会を逃した人に、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行う「キャッチアップ接種」を実施します。

正しい情報を知り、ご家族でHPVワクチン接種に関して検討をしてみてください。また、かかりつけ医にご相談ください。

令和6年5月14日 HPVワクチン講演会 (アーカイブ配信)

HPVワクチン講演会

関連資料

お問い合わせ
Top